- TOP
 - 経営と組織の改善のために
 - 企業が生き残るために求められる経営とは
 
企業が生き残るために求められる経営とは
オンボーディングとは

              
              コロナ禍でオンボーディングという言葉が注目を集めるようになりましたが、どのようなことを言うのかわからない人事もいるのではないでしょうか。
              オンボーディングとは、新入社員が早く戦力になるように既存の従業員など組織全体で新入社員をサポートする仕組みづくりのことを言います。
              新型コロナウイルスの対応により、これまで行ってきた新入社員の研修もできていない企業もあるでしょう。
              3密を避けなければならないため、集合研修ができなくなり、テレワークにより先輩との交流もなく、実際に指導する機会が少ないために支障をきたしている企業も多いのです。
              今までの新入社員の定着や戦力化の研修などの仕組みができない時こそ、オンボーディングが重要になってきます。
              
              
              
			       
本質は変わらない

              
              オンボーディングを考えるにあたり、まずはこれまでに行ってきた定着化、戦力化のための取り組みを挙げてみましょう。
              毎年の決まり事をリスト化し、見直してみます。
              多くの企業は、たくさんの施策を実施していたはずですが、いくら施策を行っても早期離職など悩んできた人事も多いのではないでしょうか。
              取り組み方を間違えると意味がありません。
              本質を考えることが大切です。
              これは、コロナ禍だからと言って本質が変わることもありません。
              変わるのは手段だけなのです。
              コロナの影響を受ける前後で変化するポイントを考え、取り組んでいきましょう。
              また、オンボーディングは準備がとても重要です。
              新入社員が入社する前に人間関係を構築しておくかどうかで意識が変わってきます。
              入社まで何もせずにいると意識が上がらず早期離職にもつながるため、オンライン上でも新入社員の立場になって人間関係を構築していきましょう。
              入社後はオンライン研修がメインになってきますが、慣れていない人もいるため否定的になっている人もいるかもしれませんが、テレワークは今後、定着していく可能性があります。
              テレワークにもメリットがあるため、肯定的に発想を逆転させることが大切です。
              人事はこのような特徴のあるオンボーディングを上手に活用してみてはいかがでしょうか。
              
              
			      


