株式会社ラディア

  1. TOP
  2. 新時代の経営戦略に必要なこととは
  3. コロナ禍で厳しい状況に置かれた時にありがちな経営の発想とは

コロナ禍で厳しい状況に置かれた時にありがちな経営の発想とは

マイナスな発想は良いアイデアを生まない

マイナスな発想は良いアイデアを生まない


コロナ禍で経営難に陥っている企業も多いでしょう。
国の助成金制度を利用し、乗り切っている経営者も少なくありませんが、コロナはいつ収束するか分かりません。
国のサポートを上手に活用することは大切ですが、頼りきってしまうと経営の状況は変わらないため、本質的な問題に向き合う必要があります。
コロナ禍に置かれた時にありがちな経営の発想は「売り上げを上げること」です。
とにかく売り上げを上げて経営を継続するために必要な資金を確保しようとする発想が多いですが、その発想はざっくりとしており、どのように売り上げを作っていくべきか、具体的な計画を建てられていない場合も少なくありません。
また、コロナ前から経営がうまくいっていなかった企業は、何から手をつけていいのかもわからないでしょう。
マイナスな発想をしている限り、良いアイデアは生まれてこないため、まずはプラスの発想に変える必要があります。

マイナスからプラスの発想へ

マイナスからプラスの発想へ


プラスの発想に変えるポイントは、細かく考えていくことです。
経営難に陥った原因がコロナの影響だと一括りで考えると、厳しい状況を乗り越えることができません。
問題を大きく捉えるのではなく、同業他社はどのように動いているのかなど、周囲の環境も一つずつ分解してみていくとマイナスの発想が消えていきます。
さらに、この状況の中でできることはないか、コロナ禍で放置されていた見込み客はいないかなど様々な切り口で物事を考えていけるようになっていくでしょう。
この切り口に関しては、情報量がポイントになります。
情報量が少ないと物事の着眼点が制限され、柔軟性のない考え方になってしまうからです。
あらゆる角度から考えていけるように、現在の状況を把握したり、自分たちが置かれている経営環境を知る必要があります。
このように、「コロナで売り上げが作れない、どうしたらいいのかわからない」など立ち止まってしまうような発想から、「厳しい状況を乗り越えるためにできることはないか、周りはどのように動いているのか」など建設的なものの考え方を意識することが大切です。